ニュースレター「しいむじな」は、房総のフィールド・ミュージアムの広報誌です。年4回の発行で、房総のフィールド・ミュージアムの活動紹介を中心に、房総の自然や文化に関する話題をお届けします。
● 入手方法
清和小教室博物館の他、中央博物館本館、生態園、清和県民の森等の施設で配布しています。県立および市町村の図書館でも閲覧できます。
中央博物館のサービス、「郵メンバー」にご登録いただけばご自宅等に郵送されます(ただし、年1回、4号分まとめてのお届けとなります)。登録はこちらから。
● 最新号と最近のバックナンバー
No. 53から最新号までは、PDFファイルを閲覧できます。
No. 88(1.8MB)2025年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:春はさくら、コラム:房総の動植物(8)サクラに集まる昆虫、「フィールドノート」の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの ミユビシギ ~干潟でカニを捕る~ |
No. 87(1.8MB)2024年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:病と祈り、コラム:房総の動植物(7)冬もバッタ観察、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ムラサキツバメ ~集団で越冬?~ |
No. 86(1.8MB)2024年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:道標を調べる、コラム:房総の動植物(6)落ち葉や小枝に生えるミクロなきのこ、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの シロスジコガネ ~海岸の松林に生息~ |
No. 85(1.9MB)2024年7月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:夏の演奏者 セミ、コラム:房総の動植物(5)利根川下流域の湿原に暮らす小鳥たち、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ハラビロトンボ ~鮮やかな黄色のメスと藍色のオス~ |
No. 84(2.0MB)2024年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:地層をはぎ取る、コラム:房総の動植物(4)千葉県はアオガイ類のホットスポット、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの 大型シギは干潟で天敵をどう避ける? ~ダイシャクシギとホウロクシギ~ |
No. 83(1.9MB)2023年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:マツボックリは何のため?、コラム:房総の動植物(3)死体や糞尿分解跡のきのこ、ウェブサイトで「しいむじな」を公開しました、連載:小櫃川流域の生きもの ノウサギの子~ひたいに白い毛~ |
No. 82(1.7MB)2023年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:利根川流域の鳥たち、コラム:房総の動植物(2)千葉県の砂浜に棲むスナガニ、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ウグイス~市街地の夏にホーホケキョ~ |
No. 81(8.9MB)2023年7月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:岩石にも外来種問題あり!?、コラム:房総の動植物(1)花のように可愛らしいハナゴケ属地衣類、お知らせ、連載:小櫃川流域の生きもの オトシブミ類~葉の巻物をつくり、卵を育てる~ |
No. 80(1.7MB)2023年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:人を利用する鳥たち~農機が生み出す鳥の餌場~、コラム:房総丘陵の動植物(28)斜面の草の下に住む虫たち、教室博物館移転のお知らせ、連載:小櫃川流域の生きもの キマダラカメムシ~南蛮由来の外来種、温暖化で分布拡大~ |
No. 79(1.6MB)2022年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:スナヤツメ~悟りを開くいきもの?~、コラム:房総丘陵の動植物(27)北限のオオキンカメムシ、『フィールドノート』の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの タイワンウチワヤンマが流域に飛来~一時的な通過か?~ |
No. 78(3.0MB)2022年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:穿孔貝、コラム:房総丘陵の動植物(26)海鳥の化石、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ギンヤンマ~昔の夏の遊び、トンボ釣りの主役~ |
No. 77(1.9MB)2022年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:斑猫、コラム:房総丘陵の動植物(25)ニホンマムシー愛し慈しむべき隣人ー、『フィールドノート』の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの スッポン~養殖スッポン由来の移入種か?~ |
No. 76(2.0MB)2022年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:房総丘陵の鳥類、コラム:房総丘陵の動植物(24)房総丘陵の新参者ータシロランー、『教室博日記』の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの アオサギ~おしとやか?~ |
No. 75(1.7MB)2021年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:変形菌、コラム:房総丘陵の動植物(23)落ち葉の下をのぞこう、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ニホンジカ~市街地付近に出没~ |
No. 74(2.1MB)2021年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:マガキのリレー戦略、コラム:房総丘陵の動植物(22)房総丘陵から消えゆく日本固有のカメ、『教室博日記』の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの クマゼミの抜け殻~街中で発見~ |
No. 73(1.5MB)2021年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:カミキリムシの魅力、コラム:房総丘陵の動植物(21)房総丘陵は石灰岩を好むコケの宝庫?!、『教室博日記』の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの キセキレイ~羽はヨレヨレ~ |
No. 72(1.6MB)2021年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:トウキョウサンショウウオ、コラム:房総丘陵の動植物(20)人里に生きる鳥の暮らしー多様性を支える冬の田んぼー、『教室博日記』の紹介、連載:小櫃川流域の生きもの ヤマガラ~ドングリの争奪戦?~ |
No. 71(1.9MB)2020年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ナラ枯れ、コラム:房総丘陵の動植物(19)房総のクジラ、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの タゲリ~盤洲平野の枯れ野で休息~ |
No. 70(1.6MB)2020年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:一本のエノキ、コラム:房総丘陵の動植物(18)ナミガイの化石ー生きていた姿勢のまま地層に眠る二枚貝ー、おしらせ、連載:小櫃川流域の生きもの サシバ~ヘビをつかむ~ |
No. 69(1.8MB)2020年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:人見神社からの眺望、コラム:房総丘陵の動植物(17)カメムシの分布から、房総丘陵の成り立ちを考える、おしらせ、連載:小櫃川流域の生きもの ゲンジボタル~せせらぎに光の舞い~ |
No. 68(2.3MB)2020年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ツユクサ、コラム:房総丘陵の動植物(16)市宿層のザトウクジラ類化石、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの イソヒヨドリ~ボーと生きている?~ |
No. 67(1.2MB)2019年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ヒメアマツバメ、コラム:房総丘陵の動植物(15)房総丘陵の地衣類ーミキノフシアナゴケー、台風・集中豪雨被害の「梅ヶ瀬渓谷」探検記、連載:小櫃川流域の生きもの トウキョウダルマガエル~洪水で流された?~ |
No. 66(2.7MB)2019年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:鹿野山と九十九谷、コラム:房総丘陵の動植物(14)房総の照葉樹林はどこから来たのか?、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの キリギリス~灼熱の夏に鳴く虫~ |
No. 65(1.6MB)2019年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:オオバコ、コラム:房総丘陵の動植物(13)森も大事な文化財、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの チュウシャクシギ~ハヤブサから逃げる~ |
No. 64(1.6MB)2019年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ギバチ~川にすむハチ?~、コラム:房総丘陵の動植物(12)幻のカエル・タゴガエル、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ノウサギ~木更津の請西藩林家と徳川家の円をつないだ動物~ |
No. 63(7.3MB)2018年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:市原市田淵の地層、コラム:房総丘陵の動植物(11)イボイチョウガニ、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ジョウビタキ~可愛い冬の客人~ |
No. 62(3.9MB)2018年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ヒガンバナ、コラム:房総丘陵の動植物(10)ヤスデ、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの クマゼミの抜け殻~北上する南国のセミ~ |
No. 61(1.6MB)2018年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:サワガニ~清流に生きるカニ~、コラム:房総丘陵の動植物(9)コケが恋する季節ー梅雨ー、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの モリアオガエル~分布拡大中~ |
No. 60(1.1MB)2018年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:アケビの花、コラム:房総丘陵の動植物(8)人知れず暮らす微小甲虫、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの カワセミ~海で漁~ |
No. 59(1.7MB)2017年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:天然ガスとヨウ素、コラム:房総丘陵の動植物(7)房総のシカの糞から生えるきのこ、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの オオキンカメムシ~飛行能力の高い暖地の虫~ |
No. 58(1.0MB)2017年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:里山に生きるホトケさま、コラム:房総丘陵の動植物(6)シロウリガイ化石、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの バン~おでこがいれいな紅色~ |
No. 57(1.4MB)2017年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ふきのとう、コラム:房総丘陵の動植物(5)地衣類、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの アオアシシギ~哀調のある鳴き声~ |
No. 56(8.2MB)2017年3月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:春を告げる 小糸川流域のどんど焼き、コラム:房総丘陵の動植物(4)房総半島には、クマがいない。、観察会報告、連載:小櫃川流域の生きもの ハヤブサ~冬の平地に現れる~ |
No. 55(2.1MB)2016年12月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:ヤドリギ、コラム:房総丘陵の動植物(3)冬だ!コケの季節がやってきた!、観察会で見つけたもの、連載:小櫃川流域の生きもの 落鮎~秋のアユ~ |
No. 54(3.4MB)2016年9月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:クモノスシダ、コラム:房総丘陵の動植物(2)ヤマユリはいつ咲きますか?、観察会で見つけた生きもの、連載:小櫃川流域の生きもの ニイニイゼミ~夏を招くセミ~ |
No. 53(2.1MB)2016年6月発行 | ![]() |
【主な内容】 特集:稲にも顔がある、コラム:房総丘陵の動植物(1)房総の古い森とキノコ、観察会で見つけたこんなもの、連載:小櫃川流域の生きもの トウネン~最小のシギ~、房総南部の鳥たち キビタキ |